こちらの記事では、
・Qoo10でクレジットカードエラーが出てしまった
・デビットカードで購入できない
・LINEPayで払おうとしたらエラーコードが出てしまった
・Paypalで決済ができない
・エラーコード「-10018」「-50」「G12」「a03」「P0」「在庫不足」のせいで購入できない
・Qoo10でなかなか決済ができない
上記のような悩みを抱えている人に向けて、解決策を書いていこうと思います。
Qoo10で決済できない時の対処法
決済エラーになった際の対処法が書かれています。
もしそれでも解決しないのであれば、引き続き読み進めてみてください。対処法を掲載していきます。
クレカの上限額を改めて確認してみよう
まずQoo10でクレジットカードエラーが出た場合、最初に確認すべき項目が、クレジットカードの上限額に達してしまっていないかどうかです。
単純に先月、先々月とクレカを利用しすぎた場合に、今回の注文で上限額に達してしまった可能性があります。
心当たりがある場合は、確認することをオススメします。
もしこちらの条件に当てはまるようであれば、対処法は3つほど存在します。
・クレジットカードの上限額を引き上げる
・他のクレジットカードを利用する
・他の支払い方法を利用する
もし上限額によるエラーではないと判断した場合は、下記の対処法を読み進めてみてください。
クレジットカードはきちんと更新されているか?
クレジットカードの利用期限が更新されていない場合も、クレカエラーになってしまいます。
クレカ情報を入力する際に気づくかと思いますが、意外と見落としていることもあるようです。
改めてカード表面より確認してみましょう。
この場合も、クレカの利用期限を更新するか、他のクレカ、支払方法で決済するしかないようです。
各クレジットカード会社の公式HPにログインし、確認してみてください。
一時的な通信エラーで決済ができなかった可能性あり
上記Qoo10公式にも記載のある通り、一時的な通信エラーにより決済ができなかった場合があります。
この可能性も考慮しておきましょう。
クレジットカードの不正防止セキュリティが発動した?
Qoo10でクレジットカード決済を行なったタイミングが深夜だったり、高額な注文を一度に行なったり、初めて使用するクレジットカードだったり。
そのような場合に、クレジットカード側の不正防止セキュリティが発動してしまう場合があります。
特に楽天カードやyahooカードを利用した場合に多く起こる現象であり、これらのカードを利用した方は注意が必要です。
この場合は、各クレジットカードに問い合わせを行い、セキュリティ解除してもらうしかありません。
楽天カードの不正利用防止機能フィルターを解除するには下記、楽天e-NAVIから解除することができます。
Yahooカードの不正利用防止機能を解除するには、本人認証サービスの設定が必要となります。
まだ設定が完了していない場合は、下記のページから確認してみてください。
Qoo10で購入時に入力漏れや記載ミスの可能性あり
Qoo10でクレジットカード情報を入力した際に、入力漏れがあったり、記載ミスがあったりした可能性はございませんか?
この場合もクレジットカードエラーの発生に繋がることがあります。
カード番号を間違っていたり、カード裏面に記載されているセキュリティコードが間違っていたり。
意外とよくあるミスらしいので、心当たりがある方は再度こちらから注文を行いましょう。
この場合も、こちらのMyQoo10から自身の注文状況をチェックしてから購入するようにしてください。
その際、上記全ての項目を試してもうまく購入できないことを伝えることで、サポート側もスムーズに解決できるようになります。
みなさんがスムーズに解決できることを願っています。